入管申請取次
遺言・成年後見
落合ともみ行政書士事務所

実は、私は飲食店勤務→飲食店経営→病院の厨房勤務→行政書士開業。というちょっと珍しい経歴を持っています。
法律家としてだけでなく調理師・食生活アドバイザーとしての視点も生かし、皆様のお役に立てれば、と思っております。

こちらから!
開業までの流れ
①まずは事業計画!方向性を決め、今後必要となる事務手続きを確認し、開店までに準備すべきことをリストアップしましょう

②営業場所が決まり内装の図面ができたら、保健所に事前相談に行きます
内装工事着手前に相談に行くのが無難です。保健所のアドバイスに従って図面の修正をします。
③食品衛生責任者の講習を受けましょう
調理師等の資格の有無により講習時間と費用は違います。
④場合により消防署、警察署に届出をします
お店の規模や営業時間等により届出が必要な場合があります。
⑤保健所に必要書類を提出します
営業許可申請書等を作成し、保健所に提出します。
⑥食品衛生監視員が実地調査に来ます
保健所の職員による実地調査があります。
⑦「営業許可書」が発行されます
これでいよいよお店のオープンです…もちろんこれでオープンできるのですが、事務的な手続きと並行して本来のお仕事も完成させなければいけないので大忙しです!

などなど…①で立てた事業計画書をもとに具体的にリストアップし、オープンに備えて着々と準備を進めていきましょう!もちろん、内装工事、看板作成などプロにお任せするお仕事もたくさんあります。オーナーはすべてを取り仕切る現場監督です。楽しみながら乗り切って下さい!
お手伝いできること
開店に向けて弊所でお手伝いできること
もう過去に何度もご自身のお店を持ったことがある方ならともかく、ほとんどの方は初めての開業準備に戸惑っていらっしゃることと思います。
お店を始めよう!と決心してから開店するまでの間は、とにかく慌ただしく、落ち着いて自分の行動を振り返る余裕もなく、開けても暮れてもお店のことを考えて いることと思います。私自身、お店を持とうと思った時はまだ若く知識も経験も未熟で、お店の開店の日まで言いようのないプレッシャーを感じながら(泣きそ うになりながら)過ごしておりました。やることだらけで頭の中は飽和状態でした。
私 は開店準備には二つあると思っています。一つはオーナー(貴方)しかできないこと。もう一つは人に任せられること。具体的には、メニューの開発や、お気に 入りの食器を見つけることはオーナーしかできませんし、逆に書類や図面を作ったり、お役所への届出等は代理人でも可能です。
私はできればオーナーはご自身の本来のお仕事に全神経を集中して頂きたいと思っています。そのためのお手伝いを私ができればこんなにうれしいことはありません。
料金一覧
簡単に言えば、皆様の代理として営業許可申請書を作成し保健所に提出するのが、表の一番上のプランです。
上 記保健所への書類提出に加えて、開業準備のもっと初期の段階からお手伝いするのが表の2番目のプランす。スムーズな開業とその後の運営に深く関わる事業 計画書の作成をお手伝いします。一人ではなかなかこの先のプランがまとまらない、という方はぜひご利用ください。一緒に素敵なお店のビジョンを描き、考え、言葉にし、形にして行きましょう‼
また、その他、会社にしたい方や、特殊な営業形態をお考えの方も一度ご相談ください。
具体的な内容
料 金
営業許可申請書作成
開店サポートプラン
法人設立
深夜における酒類提供飲食店営業開始届
各種風俗営業許可申請
在留資格認定証明書申請
保健所での事前打ち合わせ、書類作成、提出代行致します
上記手続きに加えて、事業計画書の作成のお手伝い等
株式会社設立のための定款作成を致します
深夜0時以降酒類を提供する場合に必要な届出の書類作成提出の代行を致します
キャバレー・ダンスホール・低照度飲食店等を開業するために必要な申請を代行致します
外国人シェフのビザ取得のお手伝いを致します
30,000円
80,000円
150,000円
100,000円
150,000円~
150,000円
料理を作ることも食べることも幸せなこと。
食べて喜んで頂ければもっと幸せなこと。
おいしい料理で幸せになれる人が増え続けることを願っています。